ketasinの日記

ちょっとだけ走るおっさん

【ランログ】謎の石

 

今日は。ketasin です。

 

7/12 ですが、ホクレンディスタンスチャレンジの北見大会で、吉居大和選手が3000m1位でゴールしたのを見て気分が上がり、行ってみたかった鶴見川森永橋響橋を見にジョギングに出ました。

 

ただし、最重要目的地は、google map で偶然みつけた「謎の石」。

目的地の「謎の石」。
「謎」って主張してるのが謎よね。

現地に何があるか期待しながら出発。

 

暑さは和らいで日差しも弱く、気分良く鶴見川右岸を下って、まず森永橋へ。

森永橋と森永工場。

橋は、モリナガの工場の近くにあるので「森永橋」と言われるようになっただけらしい。

 

森永公式のページ説明にも「うちは知らんよ」的な説明。

もともと、東海道の宿場町の市場まで作物を運ぶため、「作橋」と呼ばれていたようだが、大正14年に工場が建った後、いつの頃からか「森永橋」と呼ばれるようになった。その後、数度かけかえられ、現在の橋になっている。

周辺はなんとなく甘い香りがしてて、工場の近くに住んでいるとお菓子止まらなそうです。ここまでジョギングで来たことはなかったので少しテンションも上がり気味。

 

森永橋から第二京浜通って響橋へ。デザインがかっこいいです。

響橋。コンクリートのアーチ橋。
下にいると音が響くのが由来の命名らしい。見目がイイ!

下から見てもかっこいい橋です。

響橋の下から。超短いトンネルっぽくて、名前通り音も少し響く。

せっかくきたので、響橋を渡りました。橋の上からの景色もなかなかでした。

響橋の上から横浜の方を見る。ランドマークタワーが見える。

響橋は「かながわの橋100選」の1番目です。さすが1番な橋、と思いますが、順番にどのような意味があるのか、わかりません。

 

「かながわの~100選」は県が企画しているもので、他に「名産」「まちなみ」「景勝」「木」、などなど、いろいろあるようです

 

 

響橋から、鶴見獅子ヶ谷通りを抜けて獅子ヶ谷公園のほうへ行きましたが、その途中、以前に来たことがあって、ちょっとお気に入りの、北寺尾駐在所を拝見してきました。

北寺尾の交番。お家とセットでかわいい。

 

 

北寺尾派出所から小山一つ越えて旧横溝家住宅のある方へ行くと、目的地の「謎の石」があります。

これが「謎の石」。
説明が何もないので、目的由来が謎であるのは、そのとおり。

何か、神々しく大事な、若しくは、恐ろしい呪いの石を奉っているように見えないことはないですが、ぶっちゃけ、井戸のフタのただの重石なんでは?

よく観察してみても、ただの重石にしか見えない。

「謎の石」とか書きたかっただけじゃないのかな~、と思いました。

近くに畑があり、どなたかいれば聞いてみようと思ってウロウロしましたが、どなたもいないし、あまりウロウロすると怪しい人になってしまいそうなので、退散しました。

 

 

目的地の後は適当に新横浜回りました。写真は帰り通った、ラウンドアバウト(ぐるぐる回れる交差点)です。

横浜アリーナ裏のラウンドアバウト

神奈川県には3つしか設置されていないらしいです。

環状交差点(ラウンドアバウト)について/神奈川県警察

 

この近くには、巨大な壺のあるオフィスビル(新横浜AKビル)があります。

ビルのエントランスにある壺。
よこはま月例マラソンに参加されている方なら、ご存じの方多そう。

「謎の石」より、こっちの壺の方が謎っぽい。この壺は何か意味があるのかな。

 

以上、謎の石ツアーでした。